造作ドアの反りについて

造作ドアの反りについて

わが家のドアはほとんどすべて
引き込み戸です。

引き込み戸というのは、昔の戸建て
によくあった、雨戸をイメージ
していただくとよいかと思います。

扉(戸)を横開きしたときに、
壁の中にその扉ごとしまうことが
できる形状のものです。

下の写真はキッチンから廊下に
出るための勝手口のような
小さな引き込み戸です。

左右が大理石の壁でその間に塗装の
造作ドアが設置されているのですが、
手前側から奥にスライドすると
大理石の壁の中に扉がスッと
収納される仕組みです。

 

引き込み戸の利点は
壁側に戸袋が作られているので、
その戸袋の中に扉(戸)がすっと入り
意匠的にもスマートなことです。

さらに、戸袋側が壁ですので
モノを置く位置が制限されないという
メリットもあり、インテリアの
配置がしやすいということもあります。

ただし、造作の引き戸には注意すべき
点があります。

さきほどの写真は
塗装仕上げの扉で、いまのところ何も
問題はありませんが、別の箇所では
壁のクロスと同じ素材を
木製のドアに巻き付けたものを
多用しました。

部屋によって壁のクロスが異なるので
それぞれの部屋の壁と一体化
するようにとの意図から
ドアの表と裏で、それぞれ異なる
クロス材を張ったのです。

引っ越しからしばらくして、
下のイラストのようなかんじで、
ドアが反ってしまうという現象が
起こりました。

もともとのドアの木材が反りやすい
ものだったのか、布クロスと
塩ビクロスの素材の引っ張り力の
違いからそうなるのか
原因はあいまいなままですが、
とにかく反るのです。

 

木材の反りを熱とプレスで抑える
機械を搬入していただいて、
修繕を試みましたが、
一時期まっすぐになるものの、
また反ってしまいます。

結局、リフォーム会社さんからの
提案で、新たにドアを造って
いただくことになりました。

下のイラストのように、
ドアを横からみて、センターに
金属を入れて強制的にまっすぐを
保つようにするそうです。

 

リノベーションをして感じるのは
既製品というのは本当に手がかからない
ということです。
価格をおさえられていて
品質も均一で、
それは本当にメーカーさんの
努力の結晶なんだなぁと。

でもそれでは満足できない人がいて、
わがままに造作をすると、
住み心地は1000%アップしますが
手間がかかりお金もかかります。

それでも、
クラシックカー愛好者のように
手間もお金もかかるけれど
そういうものとは比較できない
何かを得られるのが
フルリノベーションの
魅力なのだと思います。